起業して会社を設立する際、顧客との連絡手段として電話は欠かせません。法人用に固定電話番号を用意する方もいますが、起業や開業当初は個人で使っているスマホなどの電話番号を法人用として利用する方も少なくありません。
本記事では、固定電話番号を取得するメリット・デメリット、起業や開業時におすすめの法人用電話番号の取得方法やサービスについて詳しく解説していきます。
法人が固定電話番号を取得するメリット
起業や法人設立の際に、固定電話番号を取得することには多くのメリットがあります。
以下では、具体的にいくつか解説します。
メリットその1 登記がスムーズに進みやすい
法人登記を行う際には、電話番号が必要です。
特に固定電話番号を登録することで、法人としての信頼性が増し、登記手続きがスムーズに進むことがあります。
一部の自治体や機関では、固定電話番号の有無を確認するケースもあり、携帯電話番号よりも固定電話番号が好まれる傾向があります。
また、固定電話番号を持つことで、取引先や金融機関からの印象も良くなり、ビジネスの初期段階での交渉が進めやすくなるでしょう。
メリットその2 社会的な信用を得やすい
法人が固定電話番号を持つことで、社会的な信用度が大幅に向上します。
固定電話番号は、長期間使用されることが多いため、事業の安定性や信頼性を象徴する要素とみなされます。
顧客や取引先にとっては、携帯電話番号よりも信頼感があり、問い合わせの際にも安心して連絡を取ることができます。
また、ウェブサイトや名刺に固定電話番号を記載することで、よりプロフェッショナルな印象を与えることが可能です。
メリットその3 仕事とプライベートを分けられる
固定電話番号を取得することで、仕事とプライベートを明確に分けることができます。
携帯電話番号を業務用に利用している場合、営業時間外や休日にプライベートな時間が侵害されるリスクがあります。
しかし、固定電話番号を導入すれば、業務時間を明確に区切ることができ、ビジネスにおける効率性とプライベートの充実を両立することが可能です。
また、従業員を雇う場合にも、固定電話番号を共有連絡先として利用できるため、業務管理がより円滑に進みます。
法人が固定電話番号を取得するデメリット
固定電話番号の取得には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
特に起業当初や小規模ビジネスの場合、固定電話の導入はコストや手間といった課題を伴うことがあるため、それぞれのデメリットについて具体的に確認していきましょう。
デメリットその1 導入コストがかかる
固定電話番号を取得する際には、初期費用や月額料金が発生します。
例えば、電話回線の新規契約や番号取得には手数料が必要であり、さらに通信設備や電話機の購入費用が追加されることもあります。
また、通話料金も携帯電話や050番号と比較して割高になる場合があります。
これらのコストは、特に予算が限られている起業直後の法人にとって大きな負担となる可能性があります。
デメリットその2 回線工事の手間がめんどう
固定電話を導入するには、物理的な回線工事が必要となる場合があります。
特にオフィスを新設したり、移転したりする場合、工事のスケジュール調整や業者とのやり取りが発生するため、時間や労力がかかることがあります。
また、回線工事が完了するまで電話が使えない期間が生じる可能性もあるため、業務への影響を最小限に抑えるための計画が求められます。
デメリットその3 固定電話設置のためにスペースがとられる
固定電話を設置するには、オフィス内に電話機を置くスペースが必要です。
特に、小規模なオフィスや自宅で事業を運営している場合、限られたスペースを効率的に使う必要があるため、電話機や配線の配置が悩みの種になることがあります。
さらに、複数の回線を導入する場合には、それに応じてスペースがさらに必要となり、オフィスのレイアウトに影響を与えることもあります。
起業時にコストを抑えて法人用電話番号を取得するには?
起業時には限られた予算の中で効率的に事業を立ち上げる必要があります。
法人用電話番号を取得する際も、費用を抑えつつ必要な機能を確保する方法を検討することが重要です。
ここでは、主要な選択肢であるNTT固定電話、クラウドPBX、050電話アプリの特徴を比較し、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
NTT固定電話・クラウドPBX・050電話アプリの比較
-
NTT固定電話
特徴: 伝統的な固定電話サービスで信頼性が高い。法人登記にも適しており、顧客や取引先からの信頼を得やすい。
メリット: 高品質な通話、安定した回線、社会的信用度の向上。
デメリット: 初期費用や月額料金が高い、回線工事が必要な場合が多い。 -
クラウドPBX
特徴: インターネットを利用した電話サービスで、物理的な回線や設備が不要。リモートワークにも対応可能。
メリット: コストを抑えられる、柔軟な運用が可能(スマホやPCで利用可)、複数拠点でも対応可能。
デメリット: インターネット環境に依存するため、回線が不安定だと通話品質が低下する場合がある。 -
050電話アプリ
特徴: スマートフォンを利用して050番号を取得できるサービス。個人事業主や小規模事業者に人気。
メリット: 導入が簡単、月額料金が安い、手軽に使える。
デメリット: 050番号は一部の顧客や取引先に対して信頼性が低いと感じられることがある。
これらの選択肢を比較検討し、事業の規模や予算、運用方針に合った方法を選ぶことで、起業時のコストを抑えながら法人用電話番号を効果的に活用することができます。
050電話番号が取得できるおすすめのサービス
050電話番号を提供するサービスは多岐にわたりますが、利用者のニーズに応じて選ぶことで、より満足度の高い利用が可能になります。
特におすすめのサービスについて解説します。
050電話アプリSUBLINE(サブライン)とは?
050電話アプリSUBLINE(サブライン)は、お手持ちのスマホにアプリをインストールするだけで、プライベート番号の他にもう一つ、仕事用の050電話番号が持てるサービスです。
専用のアプリケーションをインストールするだけなので、新たな端末の購入は一切不要です。
また、通話料や月額利用料が固定電話と比較して、かなり抑えることができます。
SUBLINE(サブライン)は、050電話番号を利用したIP電話サービスの一つで、その特徴として、利便性とコストパフォーマンスの高さが挙げられます。
低コストで仕事用の電話番号を取得することができるので、初めて050電話番号を利用する方にも試しやすいサービスとして、個人から企業まで幅広いビジネスマンに選ばれています。
まとめ
050電話アプリは、固定電話にはない柔軟性と利便性を提供する新しいコミュニケーション手段です。
物理的な制約がないため、引っ越しや移動時に番号を変更する必要がなく、デバイスの種類を問わずに利用できる点が特徴です。
さらに、月額料金や通話料が抑えられることから、起業や開業初期に適した選択肢となります。
法人用電話番号の取得は、事業の規模や予算、利用目的に応じて柔軟に行うことが重要です。
特にSUBLINE(サブライン)のような簡単かつ安価に導入できるサービスは、初めて050電話番号を利用する方にもおすすめです。
法人用電話番号をお探しの方はこの機会にSUBLINE(サブライン)の利便性を活用し、新しい働き方やコミュニケーションの在り方を模索してみてはいかがでしょうか?
無料でお試しいただけます!
WEBで完結!最短即日で導入完了!
PROFILE
-
株式会社インターパーク/SUBLINEプロジェクトリーダー・マーケティング担当
中途で株式会社インターパークに入社。
仕事で使う050電話アプリSUBLINE-サブライン-のカスタマーサポート担当としてアサイン。
カスタマーサポートを経て、現在は事業計画の立案からマーケティング担当として事業の推進・実行までを担当。
過去、学生時代には2年間の海外留学を経験。